チーズの日
11月11日は、日本のチーズの元祖とされる「蘇(そ)」が旧暦の10月(新暦では11月)に作られたという記録にちなんで、チーズの日に制定されています。
寒くなってくると、チーズたっぷりのあつあつグラタンが食べたくなるのは私だけでしょうか…
少し調べてみると、チーズには健康にも良いことがたくさん期待できそうです。豊富なカルシウムが骨や歯を健康に保つ効果や、ビタミンB2が脂肪の分解・燃焼を助けて疲労回復や体脂肪の蓄積を防ぐ効果、乳酸菌による腸内環境の改善効果などなど。たくさん食べたくなってしまいますね。
とはいえ食べ過ぎると、種類によっては脂肪分や塩分の摂りすぎになってしまうので、適量(1日約20g)にすることが勧められています。
色々な料理に合うので、これからも楽しみながら食べたいですね。











