ひまわり便り

2025年8月2日 水曜日

夏バテ

夏バテにはからだのだるさ、疲れやすい、食欲がないなどの症状があります。 予防するにはこまめに水分補給し、1日3食を摂り、身体を冷やす食べ物を避け、しっかりと睡眠をとりましょう。

2025年8月2日 水曜日

食中毒

食中毒を起こしやすい時期になりました。 食中毒予防には、➀細菌をつけない(清潔・洗浄)、➁細菌を増やさない(迅速・冷却)、➂細菌をやっつける(加熱・殺菌)の3原則があります。 これを徹底して守り予防しましょう。

2025年8月6日 月曜日

ビアホールの日

ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。ビールの一番美味しい時期ですね! 今年は6月から猛暑が始まり暑い日が続いています。ついつい飲み過ぎてしまうことはありませんか?ビールは利尿作用が高く脱水になりやすいため飲んだ分水を飲む。例えば、1㍑に対し水1.1㍑アルコール分解するために必要になります。夏だからこそ脱水になりやすいのでよりいっそう水分補給が大切です。ちなみに体内へ一度に吸収できる水分は30分で130CCです。 一度に大量の水分摂取は身体に大きな負担がかかります。特に心臓疾患・腎臓疾患のお持ちの方は体内の水分量のバランスが整うのに時間がかかります。急激に水分を取らず、こまめにお水を飲みましょう。水分と上手な付き合いで楽しい夏をお過ごしください!

2025年8月4日 月曜日

箸の日

「箸を正しく使おう!」毎日の食事に欠かせない箸への感謝を表すために制定された日。 は(8)し(4)箸の語呂合わせです。当たり前に箸を使って食べる。私達の命となる食事を衛生的に摂取でき、食事には欠かせない道具です。毎日ありがとうと感謝しながら食べようと思いました。夏バテしないよう、バランスの良い食事を取り 暑い夏を乗り切りましょう♪

2025年7月30日 水曜日

津波警報

本日午前8時半頃、カムチャツカ半島を震源とするM7.5の強い地震が発生したことにより日本全国各地で津波警報・注意報が発令されています。 気象庁によると岩手県では1mを超える津波が観測されたとのこと。 愛知県でも現在外海では津波警報が発令されており、名古屋市・半田市・豊橋市などで0.2~0.3mの津波が観測されているので、沿岸部や川沿いや海には近づかないようにしましょう。 1日程度は注意すべきとのことなので、気をつけましょう。

2025年7月30日 水曜日

梅干しの日

7月30日は『梅干しの日』 伝承により「梅干しを食べれば難が去っていく」といわれていることから【なん(7)がさ(3)る(0)】の語呂合わせにちなんで制定されました。 種の中には仁が込められているという風習から梅干しはありがたい食べ物で大切に食べるべきものとして広まったとされています。 梅干しには疲労回復、健康促進、便秘解消など様々な効果があります。 また、お弁当に梅干しを入れると食中毒の予防にも繋がるため、弁当の日には梅干しを入れるようにしています。 とても体に良い食べ物なので、梅干しを食べて食べて夏を乗り越えていきましょう。

2025年7月17日 水曜日

おかわかめ

おかわかめは別名「雲南百万薬」とも呼ばれ、熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草です。 栄養豊富で、特にビタミン、ミネラルが豊富なスーパーフードとして知られています。サラダやスムージーに加えたり、煮物や炒め物に使ったりする事があります。 我が家では毎日食べています。皆さんもどうですか?

2025年7月17日 水曜日

蓄積脱水

皆さん「蓄積脱水」という言葉をご存知ですか? 蓄積脱水とは、体内の水分が少しずつ失われ、長期間にわたって慢性的な脱水状態になることを指します。 急性の脱水とは異なり、すぐには症状が現れないため、見逃されがちです。 高齢者や慢性的な疾患を抱える方、または日常的に水分補給が不足している方に多く見られます。 水やお茶、スポーツドリンクなど、適度な塩分とミネラルを含む飲み物といったバランスの取れた飲み物でこまめに水分補給をしましょう。

2025年6月28日 水曜日

スイカのリコピン

スイカの美味しい時期となりました スイカは水分補給、利尿作用によるむくみの改善などの効果はよく知られています その他にもリコピンがトマトの1.5倍程含まれているそうです

2025年6月28日 水曜日

日焼け止め

今年も酷暑になりそうですね 欠かせないのが日焼け止めです 日焼け止めは開封してから一年以内での使用が推進されているそうです