ひまわり便り

2025年11月7日 金曜日

糖尿病予防月間

11月は糖尿病予防月間です。 糖尿病は血糖を下げる唯一のホルモンである「インスリン」が 出にくくなったり、効きにくくなったりすることで血糖が上がってしまう病気です。 血糖の高い状態が続くと、血管や神経が傷つけられたりもろくなったりする ことでさまざまな合併症を引き起こします。 糖尿病の合併症である糖尿病性腎症は人工透析導入原因の第一位であり 糖尿病網膜症は失明原因の第二位です。 血糖が高くなってすぐに症状が出るわけではないため放置されがちですが 症状が悪化することで重大な合併症につながってしまいます。 健康診断で血糖やHbA1cの数値が高い方は食事や運動などの生活習慣を改善していきましょう。

2025年11月7日 金曜日

立冬

今日は二十四節気の一つ「立冬」です。 暦上では今日から「冬」がはじまります。 この時期は日照時間が減ることで幸せホルモンとも呼ばれる 「セロトニン」の合成速度が落ちるため気分が沈みやすくなったり 寒暖差によって頭痛を引き起こしやすくなったりします。 規則正しい生活とバランスのいい食事をして気分の沈みや 頭痛を予防しましょう。

2025年11月5日 水曜日

気管支喘息と咳喘息の違い

気管支喘息とは、呼吸をする時の空気の通り道である気道が慢性的に炎症が起こることで気道が狭くなり、息苦しさや持続する咳、喘鳴(ヒューヒューやゼーゼー)といった呼吸器症状が出現します。 対して咳喘息とはウイルス感染やアレルゲンなどの刺激で気道の内側が敏感になり、咳という反射が引き起こされる状態で喘鳴や明らかな呼吸困難はなく、空咳(からぜき)だけが長く続くのが特徴です。 以下に気管支喘息と咳喘息の違いについてまとめた表を載せますのでご参照ください。

2025年11月5日 水曜日

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマという細菌に感染することで起こる肺炎です。 感染経路は接触感染と飛沫感染で咳などによって周囲に感染します。 主な症状は、発熱・倦怠感・頭痛・咽頭痛・咳・胸痛・息切れなどです。 マイコプラズマ肺炎が心配な方は総合内科・小児科・呼吸器内科・感染症内科の受診をおすすめします。

2025年10月30日 木曜日

ワンコイン健診

名古屋市在中の方はワンコインでがん検診ができます。 胃がん検診、大腸がん検診、肺がん検診、婦人科健診、腹部超音波検査、前立腺がん検診など各項目¥500で受診できます。 対象年齢や条件等もありますのでお問い合わせください。 特定健診を受診される方はこの機会にオプションでワンコイン健診を付けてみたらいかがでしょうか? 無料クーポンが届いている方は無料でできますのでお問い合わせください。 お待ちしております。

2025年10月30日 木曜日

紅葉の時期

そろそろ紅葉が楽しめる時期になってきました。 山や渓谷などに紅葉を見に出かける方が多く最近では海外から足を運ぶ方も訪れています。 日本にはモミジ、カエデ、イチョウなど様々な樹木があります。 皆様も一年に一回しか見られない紅葉の名称に今年は足を運んでみてはいかがでしょうか?

2025年10月20日 水曜日

肉の日

29日は肉の日です。 蛋白質は筋肉や臓器、肌や爪、髪の毛などの体のあらゆる部位を構成しています。 また、健康的な血管を保つためにも新陳代謝に重要な役割をもつ蛋白質は必要です。 不足しがちになりやすいため、積極的に摂りましょう。

2025年10月28日 火曜日

深呼吸、できていますか?

階段を上るだけで息切れしたり、咳が長引いたりしていませんか? 呼吸の違和感は、思った以上に見逃されがちなサインです。肺や胸部の検査で安心を得る選択もぜひご検討してみてくださいね。

2025年10月28日 火曜日

噛むことで、脳も元気に

しっかり噛んで食べることは、胃腸の助けになるだけでなく、脳の血流も促してくれます。美味しいものがたくさん出回るこの季節、時間がある時には、よく噛んで味わうことを意識してみてはいかがでしょうか。

2025年10月27日 月曜日

肩こり

朝晩気温が下がり筋緊張が増しやすい季節です。肩回し運動を 気づいた時・テレビ見ながらでも動かしていただくと 肩のつまりの予防になります。是非お試しください。