ひまわり便り

2025年9月2日 水曜日

歯科検診

今日は定期的に歯医者に行くことへの大切さをお話します。 定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病などの早期発見につながり、 治療が必要な場合も早めに対応することができます。 特に最近は、ストレスや不規則な生活が原因で歯や口の健康が影響を受けやすい状況にあると言われています。 また、健康な歯と口は、全身の健康に直結することもわかっており、 さまざまな病気との関連性も指摘されています。 定期的に歯医者に通い、健康な口内環境を維持し最高の笑顔を!

2025年9月2日 水曜日

体調管理は呼吸から

先日脳科学の先生が言っていた体調管理の記事を読みました。 人間は自律神経が大事だと。そのためには呼吸が大切になってきます。 鼻から息を吸って肺に呼吸を入れることで脳の冷やされて自律神経が整うそうです。 頭を冷やすということは水を浴びることではなく、脳を冷やすすなわち自律神経を整えるということです。 このマスク社会になり、花粉症の時期にもなり呼吸がしずらい方など多いかと思います。 そのためには呼吸を整える、鼻から息を吸うことにもっと意識を向けてみること、そして肺にたくさんの新鮮な空気を取り込むことは大事です。 深呼吸も自律神経をととのえることからいいとされています。

2025年9月1日 月曜日

こむらがえり

患者様からよく足が攣ると相談を受けます。 痛みが強いので動かしづらいとは思いますが、ストレッチで伸ばすと 回復が早いです。お試しください。

2025年9月1日 月曜日

猛暑

名古屋も気温40度の予報が続きました。水分・塩分摂取を意識し 体調管理にはお気をつけください。

2025年8月27日 水曜日

新型コロナ予防法

予防の基本として、まず屋内での小まめな換気と、マスクの着用や帰宅後の手洗い、うがいを徹底すること、そして体調がすぐれない日は登校や出勤、 会食を避けて無理をしないように行動しましょう。 また夏の時期は暑いため、屋外や密でないところでのマスクの着用は必須ではありませんが 混雑した場所や近距離で会話する場面、医療機関受診時にはマスク着用を推奨します。

2025年8月27日 水曜日

新型コロナ変異株「ニンバス」

2025年7月以降、新型コロナウイルスの患者数が増加傾向にあります。現在は変異株「ニンバス」が拡大の原因とされています。 パンデミック初期と比べて『1回の感染当たりの重症化、死亡のリスク』は総じて低い水準が続いています。 症状としては、主に発熱やせき、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、倦怠感、頭痛、筋肉痛、吐き気、下痢などの症状が出ます。 特に現在のニンバス株は強い咽頭痛が出ることが多いです。

2025年8月25日 月曜日

シャワーだけの入浴

気温が高いと湯船に入らず、シャワーだけで済ませる方も多いと思います。 シャワーだけでは体温も上がりません。体温が下がれば免疫力も必然的に 下がってしまいます。夏でも湯船に浸かることで、免疫力を上げることが出来ます。 冷えた体を温めるためにはシャワーではなくお風呂に入るようにしましょう。

2025年8月25日 月曜日

夏の暑さと免疫力低下

夏は冷たいものの摂りすぎやエアコンの冷えによって、自律神経やホルモンバランスの乱れ、睡眠不足になりやすかったりと免疫力が下がりがちです。 特に高温の外気とエアコンで冷えた室内の寒暖差は大きなストレスになります。 寒暖差に応じて脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。

2025年8月21日 木曜日

台風12号発生

九州の方で台風12号が発生しました。 気圧の変化で頭痛を起こしやすい方は気をつけてください。

2025年8月20日 水曜日

献血の日

8月21日は【献血の日】だそうです。 日本は少子高齢化等の影響により、若い世代の献血協力者数が減少しています。 貧血や血液等の持病もなく、献血やボランティアに興味のある方は一度献血ルームを訪れてみてもいいかもしれません。