ひまわり便り

2025年11月15日 土曜日

名古屋市もの忘れ検診

名古屋市では65歳以上の市民の方が無料で「もの忘れ検診」を受診することが出来ます。 もの忘れ検診は記憶力の検査である「長谷川式認知症スケール」という検査とご家族や介護者の方に 認知機能や生活機能について回答してもらう「DASC-21」というアセスメントツールから認知機能の低下 を調べるものです。 認知症は早めに治療することで症状の緩和や進行を遅らせることが可能といわれています。 普段の健康診断では認知機能を調べる検査が含まれていないうえに、自分自身で認知機能が低下していると 気づくのはなかなか難しいと思いますので65歳以上の方は「もの忘れ検診」も定期的に受診することをおすすめします。 また75歳以上の方が運転免許を更新する際は「認知機能検査」を受ける必要がありますが、もの忘れ検診の結果を 提出すれば免許更新時の「認知機能検査」が免除されます。免許更新を考えている方は事前にもの忘れ検診を受診して おくと免許の更新がスムーズにおこなえるかもしれませんね。

2025年11月15日 土曜日

名古屋市がん検診

名古屋市在住の方は、名古屋市がん検診を500円または無料で受診出来ます。 当院では胃がん検診(バリウム・胃カメラ)、大腸がん検診、肺がん検診、 前立腺がん検診、乳がん検診、子宮頸がん・体がん検診、骨粗しょう症検診、 胃がんリスク検査・ピロリ菌検査・肝炎検査・腹部超音波スクリーニング検査、 ものわすれ検診が受診出来ます。 会社や健康保険組合などの補助がなく、受診する機会がない方はぜひ利用してみてください。

2025年11月14日 金曜日

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      


2025年11月14日 金曜日

インフルエンザ予防接種

インフルエンザが流行ってきています。 ではインフルエンザの予防には何が有効なのでしょうか。 ・手洗い ・マスク着用 ・適度な湿度:室内の湿度を保つことで、のどの粘膜の防御機能を高めることができます ・人混みや繁華街への外出を控える ・咳エチケット:咳やくしゃみをする際は、マスクを着用するか、ティッシュで口や鼻を覆いましょう。 また、インフルエンザ予防接種も有効です。当院では予約なしで接種できるのでぜひご利用ください。

2025年11月14日 金曜日

かくれ脱水

冬は空気が乾燥しやすいので、気付かないうちに脱水になっていることがあります。 脱水にならない為に、こまめに水分補給をしましょう。

2025年11月12日 水曜日

皮膚の日

今日は皮膚の日です。 皮膚が乾燥すると、肌のバリア機能が低下し、湿疹や肌荒れ、かゆみなどの皮膚トラブルを引き起こしやすくなります。 皮膚トラブルを防ぐためにも、お風呂あがりや乾燥が気になったら、ワセリンやクリームを塗るようにしましょう。

2025年11月14日 火曜日

チーズの日

11月11日は、日本のチーズの元祖とされる「蘇(そ)」が旧暦の10月(新暦では11月)に作られたという記録にちなんで、チーズの日に制定されています。 寒くなってくると、チーズたっぷりのあつあつグラタンが食べたくなるのは私だけでしょうか… 少し調べてみると、チーズには健康にも良いことがたくさん期待できそうです。豊富なカルシウムが骨や歯を健康に保つ効果や、ビタミンB2が脂肪の分解・燃焼を助けて疲労回復や体脂肪の蓄積を防ぐ効果、乳酸菌による腸内環境の改善効果などなど。たくさん食べたくなってしまいますね。 とはいえ食べ過ぎると、種類によっては脂肪分や塩分の摂りすぎになってしまうので、適量(1日約20g)にすることが勧められています。 色々な料理に合うので、これからも楽しみながら食べたいですね。

2025年11月14日 火曜日

麺の日

11月11日は、細長い麺のイメージと「11」の見た目が合うことから、麺の日に制定されているそうです。みなさんは麺料理、何がお好きでしょうか? ラーメン、パスタ、うどんなど美味しい麺はたくさんありますよね。 他にもそばや玄米麺、大豆麺は体にも良いことがたくさんある麺です。これらの麺は食物繊維やミネラル、たんぱく質が豊富で、血糖値の上昇が緩やかなものが多く、腸内環境を整える効果も期待できます。 風邪などが流行る今の季節、免疫力を高める助けにもなりそうですね。 美味しく食べて、これからの時期も元気に過ごしていきましょう。

2025年11月7日 金曜日

糖尿病予防月間

11月は糖尿病予防月間です。 糖尿病は血糖を下げる唯一のホルモンである「インスリン」が 出にくくなったり、効きにくくなったりすることで血糖が上がってしまう病気です。 血糖の高い状態が続くと、血管や神経が傷つけられたりもろくなったりする ことでさまざまな合併症を引き起こします。 糖尿病の合併症である糖尿病性腎症は人工透析導入原因の第一位であり 糖尿病網膜症は失明原因の第二位です。 血糖が高くなってすぐに症状が出るわけではないため放置されがちですが 症状が悪化することで重大な合併症につながってしまいます。 健康診断で血糖やHbA1cの数値が高い方は食事や運動などの生活習慣を改善していきましょう。

2025年11月7日 金曜日

立冬

今日は二十四節気の一つ「立冬」です。 暦上では今日から「冬」がはじまります。 この時期は日照時間が減ることで幸せホルモンとも呼ばれる 「セロトニン」の合成速度が落ちるため気分が沈みやすくなったり 寒暖差によって頭痛を引き起こしやすくなったりします。 規則正しい生活とバランスのいい食事をして気分の沈みや 頭痛を予防しましょう。