先ほど書いた下のブログの答えの意味を知っていますか

あれは世界で1番有名な社説の一部です

この時期になると、日本の新聞でも取り上げられることがあるので、知っている方もいると思います
私がこの社説と出会ったのは高校の英語の時間です

訳すにつれて、感動しました

この社説は、8歳の女の子ヴァージニアちゃんが1897年にニューヨークのサン新聞に送った
『お友達はサンタクロースなんていないって言うけれど、本当なの?』
という手紙

この問いに答えた、有名な一節が先ほどの私の答えです

あの答えの後は、こう続きます
『愛とか思いやりやいたわりがあるように、、サンタクロースもちゃんといるし、そういうものが溢れているおかげで人の毎日は癒されたり潤ったりするの。
もし、サンタクロースがいなかったら、ものすごく寂しい世の中になってしまうでしょうね。』
さらに・・・こう続きます
『誰もサンタクロースを見た人はいないけれど、だからといってそれがサンタクロースがいないっていう証拠にはなりません。
この世で最も確かな真実は、子供も大人も目にする事ができないものです。』
簡単にまとめると
目に見えるものしか信じない悲しさと、目に見えないものの不確かさ、そしてそれを信じる事の素晴らしさを説いたものです

大人になるにつれて、私たちが忘れてしまっている大事なことを気付かせてくれる社説だと思います
今年のクリスマスの夜は、ちょっぴり『目に見えないものの存在



聖なる夜に『形のないプレゼント』ほど素敵なものはないですよ

まぁ・・・形あるプレゼント


皆さんの所にも素敵なサンタクロースがやってきますように

ちなみに・・・
紹介したのは社説のほんの一部です。全文が気になる方は
『サンタクロースヴァージニア』
で検索するとすぐに見つかりますよ
