ひまわり便り

2022年1月26日 水曜日

乾燥

空気が乾燥しているため静電気が起きやすい時期です。 対策として木にものに触れると起こりにくくなるそうですよ    

2022年1月26日 水曜日

久しぶりの

今日は、久しぶりに暖かい日でした 朝晩はまだまだ寒いので風邪等に気を付けましょう。

2022年1月25日 火曜日

さつまいもとじゃがいも

さつまいもはヒルガオ科の植物でヒルガオやアサガオの仲間、 じゃがいもはナス科の植物でナスの仲間だそうです。 また食べている部分もさつまいもは根が太った部分、 じゃがいもは茎の太った部分を食べているそうです。 同じ芋の仲間のようなさつまいもとじゃがいもですが実は 種類も食べる場所も違うなんて不思議ですね。

2022年1月25日 火曜日

日本最低気温の日

1902年の1月25日に北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録したことから 1月25日は日本最低気温の日だそうです。また日本最低気温の日にちなみ、食べて温まってもらおう ということで「ホットケーキの日」「中華まんの日」にもなっているそうです。 まだまだ寒い日が続きますので、温かい食べ物を食べて体を温めましょう。

2022年1月21日 金曜日

コンタクトレンズ

みなさんはコンタクトレンズを正しく使用できていますか? 昨日うっかりコンタクトを外し忘れて寝てしまいました。 コンタクトレンズを付けたまま寝てしまうと、まばたきが無くなるため コンタクトと目の間にあった涙が乾燥し、眼にコンタクトが張り付いてしまいます。 そのような状態になると角膜が酸欠になってダメージを受けやすい状態になります。 角膜炎などの原因になるため、絶対にコンタクトレンズははずしてから寝ましょう。

2022年1月20日 金曜日

ライバルが手を結ぶ日

1月21日はライバルが手を結ぶ日だそうです。 1866(慶応2)年、当時犬猿の仲とされていた長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが 坂本竜馬らの仲介によって京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟を結んだことが 由来となっているそうです。 調べてみるといろんな記念日があり面白いですね。

2022年1月15日 土曜日

エール

本格的な受験シーズンに入り、最後の追い込みをかけて日夜勉強に励んでいる受験生の皆さん、お疲れ様です。 コロナ禍という難しく先が見えない状況が続く中、あきらめず、ベストを尽くしている皆さんは本当に立派だと思います。 心の中でエールを送ることしかできませんが、皆さんの努力が花開くことを心から願っています。

2022年1月14日 金曜日

雪道を安全に歩くために

今年は平野部でも積雪があり、凍結などによって滑りやすい状況が起こっています。雪道を上手に歩くためのポイントとして、歩幅を小さくし、そろそろとあるくペンギン歩きが基本です。また、体の重心をやや前におき、出来るだけ靴の裏全体を路面につける気持ちで歩くようにしましょう。

2022年1月14日 金曜日

歳の神

1月14日は正月に飾った門松や、書初めで書いたものを持ち寄って焼く行事で、古来より正月に出迎えた歳神様を炎とともに見送る風習があるそうです。地域によっては、門松などで焼いた火で餅や団子を焼いて食べると健康に良い、焼け残った灰を持ち帰り、自宅の周囲にまくと厄除けになるなどの言い伝えがあるそうです。

2022年1月22日 水曜日

蕎麦湯

お蕎麦屋さんに先日、行きました。 最後の蕎麦湯は本当においしいです。 お蕎麦よりおいしく感じました。