ひまわり便り

2022年1月22日 水曜日

ドライアイ治療

昔からドライアイの症状がつらく、 目薬をさしてもさしても、乾きました。 眼科医に相談し、涙点を閉鎖しました。 今度は、涙が流れる穴がなくなり、目は潤うのですが、 涙が溢れてしまいます。 それでも、涙点閉鎖は根本的な治療だと思います。  

2022年1月11日 火曜日

一粒万倍日と天赦日

今日は一粒万倍日と天赦日が重なる最強の吉日だそうです。 一粒万倍日は「一粒の籾(もみ)が育って万倍にも実り稲穂なる」という意味のある日です。 わずかなものでも、大きく成長し何倍にもなるとされ、何事を始めるにも縁起の良い日だそうです。 天赦日は日本の暦の上で最高の吉日で、「天が赦(ゆる)す日=万物の罪を赦す日」という意味のある日です。 この日から始めたことは何事も成功すると言われており、新しい事を始めるのに良い日だそうです。 今年の一粒万倍日と天赦日が重なる日は今日と3月26日と6月10日の3日間だけだそうです。 ぜひこの機会に新しいことに挑戦してみてください。

2022年1月11日 火曜日

鏡開き

今日は鏡開きです。 飾っていた鏡餅を木槌などで開きお汁粉やぜんざいにして食べて一家円満を願う日です。 「切腹」を連想する刃物は使わずに木槌や手を使って開くのが作法だそうです。 また、食べ残したり捨てたりせず、小さなかけらまで残らず食べなければいけないそうです。 本物のおもちで作られた鏡餅で作法をしっかり守ろうとするとなかなか大変そうですが、 最近では鏡餅の形をした容器に角餅がいくつか入っているようなタイプの鏡餅も売っているので そのようなタイプの鏡餅を選べば鏡開きを手軽に出来そうですね。  

2022年1月7日 金曜日

再度感染対策の徹底を

オミクロン株の拡大により全国的にまたコロナ感染者数が増えてきました。 今一度感染対策を徹底し、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう。  

2022年1月7日 金曜日

七草の日

本日1月7日は七草の日と言われているようです。 最近冷え込みが強く、風が吹くと凍えるような寒さになっています。 寒い日は、七草粥など温かいものを食べて、冷えた体を温めてくださいね。

2022年1月5日 水曜日

いちごの日

今日はいちご世代の日です。日付は「いち(1)ご(5)」と読む語呂合わせからだそうです。
「いちご」は果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご族」を意味します。制定した団体については定かではないそうですが、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされているそうです。 ちなみに果物の「いちご(苺)の日」は1月15日となっています。

2022年1月5日 水曜日

2022年寅年

皆さん明けましておめでとうございます。今年は一段と寒い日が多いですね。早く温かい日が来ないかな・・・ 今年もよろしくお願いいたします。    

2021年12月28日 火曜日

おとそ茶

先日おとそ茶という物を見つけて買ってみました。 本来のおとそは屠蘇散とよばれる数種類の材料を配合したもの をお酒やみりんに漬け込んで作るもので、無病長寿を願って 元旦に飲みます。 おとそ茶は茶葉に屠蘇散に含まれる材料を配合しているようです。 お正月に家族で飲んでみようと思います。

2021年12月28日 火曜日

大掃除

みなさんは年末の大掃除は順調に進んでいますか? 先日コンロ回りと五徳の大掃除をしました。 五徳の汚れには重曹がいいそうです。お湯に重曹を溶かして 五徳をその中にしばらく浸けておくと汚れが落ちやすくなるそうです。 ほとんどきれいになりましたが、去年落とせなかった焦げ付きは取れませんでした。 大掃除だけでなく日頃の掃除もこまめにしておけばよかったと少し後悔しています…。

2021年12月27日 月曜日

みかん

冬に食べる機会の多いみかん。ご存知、みかんにはビタミンCが多く含まれており、免疫力がアップ!甘酸っぱい成分のクエン酸も、疲労回復に大きな効果をもたらしてくれます。他にも果肉を包む内皮には脂肪を分解し吸収を抑える働きがあり、運動不足になりがちな冬に最適なフルーツといえます。1日1個のみかん、おすすめです♪