ひまわり便り

2025年4月30日 水曜日

5月

5月は新生活の疲れや、気温の変化により体調不良を起こしやすくなります。 体調を整えるためバランスの良い食事を摂り、生活習慣を整え、適度に運動をし、睡眠をきちんととりましょう。

2025年4月30日 水曜日

黄砂

黄砂は3月~5月がピークで、目のかゆみや結膜炎、鼻水、くしゃみなどの症状がでます。 対処としてはマスクや眼鏡を着用し、黄砂を部屋に持ち込まないよう洗濯は部屋干し、窓の開閉を最小限にしましょう。

2025年5月12日 月曜日

母の日に思う、健康のこと

母の日、どう過ごされましたか?プレゼントやお花も嬉しいけれど、何よりの贈り物は「元気でいてね」のひと言かもしれません。健康診断をプレゼントに、なんていうのも素敵なアイデア!お母さんがずっと笑顔でいてくれるように、健康にも気を配りたいですね。

2025年5月12日 月曜日

5月でも熱中症にご用心

暑くなるのは夏‥と思いきや、5月の時点ですでに夏日になる日もありますね。最近では、5月でも熱中症で救急搬送されるケースが少なくありません。喉が渇く前に水分をとる、帽子をかぶる、ちょっと休憩する、そんな小さな対策が体を守ってくれます。自分も、まわりの人も大事にしていきましょうね。

2025年5月8日 水曜日

コナモンの日

日本コナモン協会が2003年に制定しました。 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せです。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

2025年5月8日 水曜日

粉の日

五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せです。 小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日です。

2025年4月26日 水曜日

紫外線

紫外線には体内でビタミンDを作るなど良い面もありますが、一方で紫外線による健康被害に日焼けなど急性のものと、長年にわたる蓄積により皮膚ガンなどの病気になるリスクを高めるといった慢性のものがあります。 気象庁が観測している月別のUVインデックスによると、紫外線対策が必要とされている「3」以上の値になるのは3月から10月です。 日焼け止め、サングラス、日傘などで対策をしましょう。

2025年4月26日 水曜日

EPA

EPAというのは青魚に多く含まれる栄養素で、心臓病や脳梗塞、動脈硬化を予防する働きがあるとされます。 体内ではほとんど作ることができません。 春に旬を迎える青魚には、サワラ、メバル、カツオ、アジなどがあります。 日々の食事に取り入れてみませんか。

2025年4月28日 月曜日

ツツジ

最近、歩いていると、色んなところで歩道沿いにツツジがいっぱい咲いているのを目にします。 ツツジの由来には、花が筒状になっていて、連なり続いて咲くことから『つつじ』という説があるそうです。また、花言葉は「節度」「慎み」だそうです。 普段あまり路端に咲いている花について気にした事はないのですが、調べてみると咲く時期とか由来とかはもちろん、花言葉とか誕生花、全国に名所とかもあっておもしろいですね。 暖かく(暑く)なってきて色んな花が咲き始めているので、GWに各地の花の名所を見に行くのもいいかも知れないですね。

2025年4月28日 月曜日

夏の暑さ

このところ昼間の気温が20℃以上の暑い日が続いています。 近年、毎年のように「今年の夏は観測史上記録的な猛暑」といわれていますが、今年もまた猛暑になる予報だそうです。4月の時点でこの暑さ。今以上に暑い夏が来ると思うと怖くなってきますね、、、 今のうちから、こまめな水分補給、外では日傘を使うなど、熱中症や暑さ対策を心がけていきましょう。