ひまわり便り

2022年7月27日 金曜日

水出し

最近、水出しのお茶やコーヒーにはまっています。 アイスティーやアイスコーヒーを作るとき通常はお湯を使って濃いめに抽出した コーヒーやお茶に氷を入れて作るのですが、水出しは水に茶葉やコーヒーを入れて じっくり抽出して作ります。 水出しは通常の作り方に比べて飲めるようになるまで時間がかかりますが、 苦みが少なくすっきりして飲みやすいように感じます。 氷を使って抽出する「氷出し」という方法もあるようなので試してみようと思います。

2022年6月17日 金曜日

梅雨いり

いよいよ本格的に梅雨に入りました 毎日蒸し暑く大変ですが 体に注意して乗り切りましょう。

2022年6月10日 金曜日

エアコン

家のエアコンが毎年壊れないので気にもしていませんでしたが製造年を見たら2004年製でした。 思いたって、買い替えました。最近のエアコンは室内機も室外機も自動で清掃してくれる機能がつ いていました。エアコンもいつの間にかに進化しているのに驚きました。

2022年6月3日 金曜日

気象病

雨が降ると頭痛や倦怠感に悩まされる方も多いのではないでしょうか? この症状を気象病と呼ぶそうです。 気圧の変化によって自律神経が乱れることが原因で起こるそうです。 耳の奥にある内耳という部分が大きく関係しているので耳をマッサージしたり 温めたりすることで症状の予防や改善が期待できるそうです。

2022年6月3日 金曜日

天候の急変

最近蒸し暑い日が続きますね。 地域によっては急な大雨や雹が降ったところもあるようです。 梅雨入りも例年よりも早いようなので、急な雨に備えて折り畳み傘を 常備しておく方がよさそうですね。

2022年4月2日 金曜日

桜餅

桜の季節によく目にする和菓子の桜餅ですが、 実は地域によって見た目が違う事をご存知ですか? わたしたちがよく見かける粒あんをもち米で包んだものは いわゆる「関西風」の桜餅だそうです。 「関東風」の桜餅はピンク色のクレープのような薄皮に こしあんが包んであるそうです。同じ名前の和菓子なのに 地域によって見た目が違うなんて不思議ですね。

2022年4月2日 金曜日

新年度

新年度が始まりました。 真新しいスーツを着た新社会人の方をたくさん見かけるようになりました。 当院にも2名新しい職員が入職しました。 新しい職員が入職すると、指導することのむずかしさを毎回痛感します。 分かりやすく指導できるように頑張ろうと思います。

2022年1月21日 金曜日

コンタクトレンズ

みなさんはコンタクトレンズを正しく使用できていますか? 昨日うっかりコンタクトを外し忘れて寝てしまいました。 コンタクトレンズを付けたまま寝てしまうと、まばたきが無くなるため コンタクトと目の間にあった涙が乾燥し、眼にコンタクトが張り付いてしまいます。 そのような状態になると角膜が酸欠になってダメージを受けやすい状態になります。 角膜炎などの原因になるため、絶対にコンタクトレンズははずしてから寝ましょう。

2022年1月20日 金曜日

ライバルが手を結ぶ日

1月21日はライバルが手を結ぶ日だそうです。 1866(慶応2)年、当時犬猿の仲とされていた長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが 坂本竜馬らの仲介によって京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟を結んだことが 由来となっているそうです。 調べてみるといろんな記念日があり面白いですね。

2021年11月11日 金曜日

冬の食中毒

最近は気温が下がって肌寒い日も多くなってきました。 食中毒は暑い時期のもので、今の時期とは無縁という イメージの方もいるかもしれませんが、11月~2月は ノロウイルスの食中毒のピークの時期です。 ノロウイルスの主な原因食品は牡蠣などの二枚貝で、 吐き気やおう吐、下痢や腹痛を引き起こします。 ノロウイルスの予防のためには、帰宅直後・調理前後・トイレ後 などこまめに石鹸を使ってしっかり手洗いをすることです。 また魚介類を調理するとき「生食用」の表示がないものはしっかり加熱しましょう。 中心温度が85℃以上の状態で1分以上加熱することが重要です。