ひまわり便り

2025年7月30日 水曜日

梅干しの日

7月30日は『梅干しの日』 伝承により「梅干しを食べれば難が去っていく」といわれていることから【なん(7)がさ(3)る(0)】の語呂合わせにちなんで制定されました。 種の中には仁が込められているという風習から梅干しはありがたい食べ物で大切に食べるべきものとして広まったとされています。 梅干しには疲労回復、健康促進、便秘解消など様々な効果があります。 また、お弁当に梅干しを入れると食中毒の予防にも繋がるため、弁当の日には梅干しを入れるようにしています。 とても体に良い食べ物なので、梅干しを食べて食べて夏を乗り越えていきましょう。

2025年6月9日 月曜日

食中毒

蒸し暑くなってきました。 食中毒などにならないよう、食品の管理に気をつけましょう。

2025年6月4日 水曜日

アジサイ

梅雨入り間近のこの季節、アジサイの花が見頃となっています。一般的なアジサイ(手まり咲き)はガクアジサイ(額咲き)の両性花が装飾花になった変種で、手まりのような丸い花形をしています。アジサイは千種区の花となっており、茶屋ヶ坂公園には約5,000株のアジサイが植えられ、色とりどりの花を咲かせています。

2025年6月3日 火曜日

熱中症

明日からはぐんっと気温が上がるようです。まだ体が暑さになれていないので熱中症に気を付けましょう。 今は室内での熱中症が多いのでエアコンや扇風機を効果的に使いましょう。 こまめな水分補給、塩分補給、直射日光を避けたり、睡眠不足などにも気をつけましょう。

2025年5月26日 月曜日

気候の変化

5月に入り急に暑くなりました。天候がころころ変わり気温の変動も激しく 体調崩しやすいかと思います。睡眠・食事・運動のバランス大切です。 お身体に気をつけてお過ごしください。

2025年5月21日 水曜日

喉や胃に優しい飲み物

喉や胃の調子が悪い時には水や白湯、ノンカフェインのお茶、リンゴジュース、牛乳、はちみつなどが効果的で、これらには喉の乾燥や痛みを和らげる効果があると言われています。 私も鼻炎の影響で喉を痛めたり、胸焼けになることがしばしばあるので、お茶やリンゴジュースを毎日のように摂取しています。 最近は季節の変わり目で体調を崩しやすく、喉や胃などを崩す方もいらっしゃるかもしれません。 もし不調を感じたら、飲んでみてはいかがでしょうか。

2025年5月19日 月曜日

水分不足

最近、暑くなってきました。例年より気温が高いため、体が脱水症状を起こす時期になりました。 適度な水分補給と、体を動かして、汗をかきやすい状態にするといいです。

2025年4月21日 月曜日

夏日

今日も気温が高くなっています。 水分を良く摂り、体調に気をつけましょう。

2025年4月1日 火曜日

寒暖差

週によって暖かくなったり寒くなったりしますね。 寒暖差が続くと免疫力の低下や自律神経の乱れ、血圧の変化や頭痛なども起こりやすくなります。 対策としては、着脱しやすい衣服を選ぶ。睡眠をしっかりとる。栄養バランスの良い食事を心がける。適度な運動をする。 そろそろ寒さは無くなってくると思うのでそれまで頑張りましょう。

2025年3月31日 月曜日

入浴の健康効果

入浴は健康へのメリットが沢山あります。 10分位が目安でお湯につかるようにしましょう。入浴の温熱作用による血行促進、浮力によるリラックス効果などがあり、幸福度の上昇や、要介護、脳心血管発症リスク減少もあります。 最近は気温も上がっていますが、入浴は大切です。