ひまわり便り

2022年4月30日 土曜日

EPAの日

毎月30日はEPAの日だそうです。 EPAとは、イコサペンタサエン酸の略で、いわし・さば・あじなどの青魚の脂に多く含まれます。 中性脂肪を減らしたり、心臓病・脳梗塞・動脈硬化などの予防をする働きがあります。
肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べてバランスのよい食生活を 一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日をEPAの日として登録したそうです。 魚料理を食べるのがなかなか難しい方には、調理の必要が無く、骨まで柔らかくて食べやすい 缶詰がおすすめです。

2022年4月25日 月曜日

チューリップ

チューリップが綺麗な時期になりましたね。 昔、木曾三川公園に見に行った思い出があります。 天気のいい日にお散歩でもできるとよいですね。

2022年4月18日 月曜日

ジャズダンス

運動不足解消も含めて趣味でジャズダンスを習っています。バレエより振付が幅広く 感情を爆発させたり表現力もすごく大事で毎週楽しみながら勉強させていただいています。 当院の患者様もお話しをうかがうと色々趣味を持たれている方が多いです。 体操教室へ通われている方もみえ、身体にとても良いですとお話ししています。 年齢を重ねると運動量も減少する為意識的に少しづつ楽しみながら身体を動かしてみては いかがでしょうか。

2022年4月4日 月曜日

お花見

だんだん気温も上がってきて桜も満開になっていました。 お花見はされましたか? 桜の下で宴会などができない世の中ではありますが、桜を見ると暖かい気持ちになれますね。 いろいろなところに桜が咲いているので見上げながら歩くのも楽しそうですね。

2022年4月2日 土曜日

うぐいす

先日実家に帰ったら、うぐいすの鳴き声がきこえました。 ちょうど鳴く練習をしているところだったようで、 「ホーホケキョ」とはちょっと違った鳴き方をしていました。 ちょっとマヌケでかわいかったです。

2022年4月2日 金曜日

桜餅

桜の季節によく目にする和菓子の桜餅ですが、 実は地域によって見た目が違う事をご存知ですか? わたしたちがよく見かける粒あんをもち米で包んだものは いわゆる「関西風」の桜餅だそうです。 「関東風」の桜餅はピンク色のクレープのような薄皮に こしあんが包んであるそうです。同じ名前の和菓子なのに 地域によって見た目が違うなんて不思議ですね。

2022年3月23日 水曜日

花粉症対策

この時期悩みとなるのが花粉症。 スギやヒノキや…この頃目が痒かったり鼻が詰まったり、薬を飲んで尚なかなか症状が収まらず辛い日々です。 突然暖かくなったからか毎日のようにたくさんの花粉が飛んでいます。 花粉症対策にはヨーグルト、れんこん、青魚、チョコレート、梅干しなどがオススメで、症状の緩和が期待できます。 ぜひこれらの食べものを食べて花粉症の時期を乗り越えていきましょう。

2022年3月19日 土曜日

口腔アレルギー

特定の果物や野菜をたべたあと口の中がかゆくなったりイガイガしたりする症状を 口腔アレルギーといいます。食物アレルギーの1種で、場合によってはアナフィラキシーショック という意識障害や呼吸困難など重篤な症状を引き起こすこともあります。 スギ花粉症の方はトマトの口腔アレルギーになりやすいそうなので注意しましょう。

2022年3月14日 月曜日

昨日は散歩して、梅を見に行きました。 綺麗な花がたくさん咲いていました。 暖かいのですぐに桜も咲きそうですね。

2022年3月10日 水曜日

卒業シーズン

3月といえば卒業シーズン、電車も学生の姿が少なく感じられます。 近年はコロナの影響で校歌を歌わなかったり保護者や在校生がおらず、卒業生のみが参加したりと形式が随分と変わっているように感じます。 記念写真もマスク着用が必須だったり、ほぼ顔を見ないまま卒業…なんていうことも。 せっかくの一生に一度の学生のイベントなのに可愛そうに思いますが、感染するリスクも考えると難しいものですね。