ひまわり便り

2025年10月22日 水曜日

インフルエンザ

最近インフルエンザが流行っており、例年よりも何週か早いとのことです。 とはいえインフルエンザのワクチンは接種してから2週間はかかるとのなので、まだ早い…と思うかもしれませんが、今のうちに接種して予防するのも良いかと思います。 当院でも予約無しで接種可能です。

2025年10月22日 水曜日

10月22日は『キャットリボンの日』 10月は乳癌啓発月間になっていること、猫の鳴き声【ニャン(2)ニャン(2)】の語呂合わせにちなんで、動物のがん治療に取り組んでいる日本獣医がん臨床研究グループが10月22日に制定されています。 猫はがん発症率が高いとされており、中でも乳がんが多いとのことです。 人と同じく、乳癌の早期発見・早期治療が提唱されているため、猫を飼っている方は日頃のチェックや病院での定期検診を受診してみてはいかがでしょうか。

2025年10月8日 水曜日

そばの日

10月8日は『そばの日』 10月は新そばの時期なこと、漢数字の「十」が「そ」とも読めることから【そ(10)ば(8)】の語呂合わせにちなんで、東京都麺類生活衛生同業組合が制定しました。 そばは栄養バランスが良く、蛋白質や食物繊維やマグネシウムなどが豊富に含まれております。 また、そばと一緒に油揚げや卵やかまぼこ等を一緒に食べる方も多いと思いますが、これらにはリシンという栄養が含まれており、そばに不足しがちな栄養であるため自然に必須アミノ酸を補うことが出来ます。 これから寒くなる季節、是非温かいそばを食べてはいかがでしょうか。

2025年10月8日 水曜日

骨と関節の日

10月8日は『骨と関節の日』 漢字の「十」と「八」を組み合わせると「ホ」となり、カタカナで骨の「ホ」になること、またスポーツの日が近いことから日本整形外科学会が定めました。 骨にはカルシウムを蓄えたり、血液を造るという重要なはたらきもあります。 骨は年齢とともに強化が低下していき、悪化すると骨粗鬆症となり骨折しやすくなります。 骨粗鬆症の予防としてカルシウム、ビタミンB、ビタミンK、蛋白質が含まれた食べ物を食べる、適度な運動、適度な日光浴、喫煙・過度な飲酒を避けるなどがあります。

2025年9月30日 水曜日

歯科技工士記念日

1955年9月24日に日本歯科技工士会が発足したことにちなんで同会が記念日を制定しております。 歯科技工士は国家資格者で、入れ歯、差し歯。根歯、歯型の制作や加工を行う医療系技術専門職のことです。

2025年9月30日 水曜日

清掃の日

1971年9月24日に廃棄物処理法が施行されたことにちなんで、環境省(現:厚生労働省)が記念日を制定しております。

2025年7月30日 水曜日

津波警報

本日午前8時半頃、カムチャツカ半島を震源とするM7.5の強い地震が発生したことにより日本全国各地で津波警報・注意報が発令されています。 気象庁によると岩手県では1mを超える津波が観測されたとのこと。 愛知県でも現在外海では津波警報が発令されており、名古屋市・半田市・豊橋市などで0.2~0.3mの津波が観測されているので、沿岸部や川沿いや海には近づかないようにしましょう。 1日程度は注意すべきとのことなので、気をつけましょう。

2025年7月30日 水曜日

梅干しの日

7月30日は『梅干しの日』 伝承により「梅干しを食べれば難が去っていく」といわれていることから【なん(7)がさ(3)る(0)】の語呂合わせにちなんで制定されました。 種の中には仁が込められているという風習から梅干しはありがたい食べ物で大切に食べるべきものとして広まったとされています。 梅干しには疲労回復、健康促進、便秘解消など様々な効果があります。 また、お弁当に梅干しを入れると食中毒の予防にも繋がるため、弁当の日には梅干しを入れるようにしています。 とても体に良い食べ物なので、梅干しを食べて食べて夏を乗り越えていきましょう。

2025年7月17日 水曜日

おかわかめ

おかわかめは別名「雲南百万薬」とも呼ばれ、熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草です。 栄養豊富で、特にビタミン、ミネラルが豊富なスーパーフードとして知られています。サラダやスムージーに加えたり、煮物や炒め物に使ったりする事があります。 我が家では毎日食べています。皆さんもどうですか?

2025年6月4日 水曜日

東海地方各地の河川で鮎釣り(友釣り)の季節がやって来ました。友釣りは、釣ろうとしている野鮎の縄張り内に、釣り人が用意したオトリ鮎に掛針をつけて進入させ、追い払おうとして体当たりしてくる野鮎を針掛けする釣法です。鮎は川の岩についた藻を食べるため、独特の香りがして香魚とも呼ばれます。