ひまわり便り

2024年5月2日 水曜日

小鉢の日

5月8日は小鉢の日です。 成人が必要な1日の野菜の量は350gです。 普段のおかずで足りない栄養を小鉢をプラスすることで補うことができます。 生活習慣病などを予防するために、いつもの食事に小鉢をプラスして野菜350gを取れるようにしてみましょう。

2024年4月24日 水曜日

そら豆

ほくほくとした食感が魅力のそら豆の旬は4~6月頃です。 そら豆は植物性たんぱく質やビタミン類の他に、むくみ解消に効果的なカリウムや動脈硬化予防に役立つレシチンを豊富に含んでいます。 旬の食材を取り入れて季節を感じながら、健康的に過ごしましょう。

2024年3月25日 水曜日

さくらの日

3月27日はさくらの日です。 桜の開花が遅れているようですが、今週末には気温も上がり見頃になりそうですね。

2024年2月28日 水曜日

胃の検査前の絶食について

胃の検査の前に食事を取って来ると少しでも胃内に食べ物ば残っていると食べ物が病変に見えたり、逆に病変が隠れてしまうからです。病気を見逃さないために万全な状態で検査に望みましょう。

2024年2月20日 水曜日

花粉症

花粉症の症状が出始めている方もいらっしゃると思います。 薬以外の対策として、できるだけつるつるとした服を選び、外出時に付着した花粉を外で払ってから家に入りましょう。 また、マスクや眼鏡を用いて花粉が体内に入るのを防ぎ、帰宅後はうがい・洗顔をすると効果的です。

2024年2月8日 水曜日

小松菜

小松菜はビタミン類やミネラルなどが豊富で、非常に栄養価が高い緑黄色野菜です。 皮膚や粘膜の保護・免疫力の向上などに役立つβカロテン、貧血予防効果のある鉄、骨の健康に欠かせないカルシウムなど。旬にたくさん食べたい野菜の一つです。

2024年1月24日 水曜日

今年の花粉飛散

暖冬の為、今年はスギ花粉の飛散が例年より早いとのことです。 既に症状が出ている方も見えます。早めの対策をしましょう。

2024年1月12日 水曜日

寒暖差

朝晩冷え込みが厳しい毎日です。 体調を崩さないよう気を付けましょう。

2023年12月4日 水曜日

みかん

みかんが多く出回る時期になりました。 温州みかんはビタミンCが豊富なので、肌荒れや風邪予防に効果的です。また果肉の袋(じょうのう膜)には便秘改善の作用があるペクチンも多く含まれています。さらに袋や白いスジには、フラボノイドの一種「ヘスペリジン」が含まれていて、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれます。 カロテノイドの一種である「βクリプトキサンチン」の含有量は果物の中でトップクラス。βクリプトキサンチンは体内でビタミンAとして働き、消化器官や視力を保持してくれます。また、βクリプトキサンチンは発がん抑制作用や老化抑制にも期待されています。 美味しくいただいて健康的に過ごしましょう。

2023年6月15日 水曜日

オクラ

オクラが旬をむかえます。 オクラは、粘り気と表面の産毛が特徴の緑黄色野菜です。 オクラに含まれる栄養素として、水に溶けやすい水溶性食物繊維のペクチンには、血中のコレステロールを減らし、血圧を下げる効果があります。また体内の塩分を排出するカリウム、骨を強くするカルシウムがあります。