ひまわり便り

2025年3月31日 水曜日

4月の果物 

4月が旬の果物 何を思い浮かべますか? 色々ありますが、 夏みかんもその一つです 名前から夏の果物と思われがちですが今が旬です ビタミンCはもちろん葉酸も含まれています 爽やかな香りも楽しみましょう

2025年4月9日 水曜日

鍼灸の日

本日4月9日は鍼灸の日です。 そこで鍼灸とはなにかを簡単に説明いたします。 鍼灸とは、 からだ全体のバランスを整える、東洋医学の一分野です。 東洋医学の観点では、私たちのからだには「経絡」と呼ばれる、エネルギー(気・血液・水)の通り道が張り巡らされており、その中でもエネルギーが集まりやすい場所が「ツボ(経穴)」と考えられています。 鍼灸を使ってからだの「ツボ(経穴)」を刺激することで、エネルギーの流れを回復し、体内の異常な部位や臓器に間接的に働きかけることで症状が改善されます。これが、鍼灸でツボを刺激すると健康になると言われる仕組みです。

2025年4月4日 水曜日

桜はいつ?

3月も後半に入りましたが、寒い日が続きます。 庭の桜の木を見上げても、枯れ木のよう。 花粉症の方に申し訳ありませんが、早く暖かくなってほしいです。

2025年3月3日 水曜日

ストレッチポール

最近、ストレッチポールが腰痛に良いと知りました。 腰痛だけでなく、猫背などの姿勢改善や肩こりなどにも効くそうです。 ストレッチポール自体は数千円で購入できるみたいなので、試してみてもいいかもしれません。

2025年2月18日 水曜日

花粉症

今年の花粉は昨年よりも多いそうです。 外出時はマスクや眼鏡で対策し、帰宅した際は花粉を払い落としてから家に入りましょう。 また日頃から規則正しい生活を送り、免疫機能を保つようにしましょう。

2025年1月30日 水曜日

旬の食材

二月が旬の食材には、かぶ、白菜、水菜、カリフラワー、小松菜、ほうれん草、春菊、菜の花、ニラ、鰤、鰆などがあります。 たくさん食べられる鍋料理などしてみてはいかがでしょうか。

2025年2月1日 水曜日

スキルス胃がんとは

そもそもスキルスとは「硬い」という意味を持ち、その名の通り胃の壁全体が硬くなるのが特徴です。 たとえば胃がんなら、胃の粘膜に最初の兆候が現れます。発生したがん細胞は、浸潤と言って周りの細胞にしみこむように広がると共に、増殖してかたまりを作ります。 通常は、がん細胞のかたまりは粘膜から隆起する形で出てくるため、胃カメラやバリウムの検査での早期発見は可能です。 しかし、スキルス胃がんは粘膜から隆起することなく、粘膜の下を這うように広がっていきます。よって、粘膜が荒れるために出てくる胃炎や胃潰瘍のような症状にも乏しく、初期では自覚症状がほとんどないのが特徴です。 よって、発見された時には、胃の粘膜の下で胃全体に広がっていることがあります。

2025年1月17日 水曜日

1月22日 カレーの日

22日はカレーライスの日だそうです。 最近は 色々なカレーがお店でもレトルトでも食べれるようになりましたね でも お家のカレーが一番という人も スパイスで代謝も良くなり腸内環境を整える効果もあるそうです。

2024年12月17日 水曜日

冬至

今年は12/21(土)が【冬至】です。冬至は一年でもっとも日照時間が短くなる日です。 冬至にはゆず湯に入って体を清めたり、蓮根や人参など『ん』がつく食べ物を食べて縁起を担ぐ風習があるそうです。 暖かいものを食べてゆず湯に入って、忙しい年末年始に体調を崩さないよう気をつけましょう。

2024年11月13日 水曜日

いい膝の日

本日11月13日はいい膝の日です。 そこで膝の病気の特によく聞く変形性膝関節症についてお話したいと思います。 変形性膝関節症とは関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などですり減り、痛みが生じる病気です。軟骨がすり減った分、膝関節の骨と骨のすき間が狭くなって内側の骨があらわになり、骨が変形したりします。