ひまわり便り

2025年9月2日 水曜日

歯科検診

今日は定期的に歯医者に行くことへの大切さをお話します。 定期的な歯科検診は、虫歯や歯周病などの早期発見につながり、 治療が必要な場合も早めに対応することができます。 特に最近は、ストレスや不規則な生活が原因で歯や口の健康が影響を受けやすい状況にあると言われています。 また、健康な歯と口は、全身の健康に直結することもわかっており、 さまざまな病気との関連性も指摘されています。 定期的に歯医者に通い、健康な口内環境を維持し最高の笑顔を!

2025年8月27日 水曜日

新型コロナ変異株「ニンバス」

2025年7月以降、新型コロナウイルスの患者数が増加傾向にあります。現在は変異株「ニンバス」が拡大の原因とされています。 パンデミック初期と比べて『1回の感染当たりの重症化、死亡のリスク』は総じて低い水準が続いています。 症状としては、主に発熱やせき、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、倦怠感、頭痛、筋肉痛、吐き気、下痢などの症状が出ます。 特に現在のニンバス株は強い咽頭痛が出ることが多いです。

2025年8月20日 水曜日

献血の日

8月21日は【献血の日】だそうです。 日本は少子高齢化等の影響により、若い世代の献血協力者数が減少しています。 貧血や血液等の持病もなく、献血やボランティアに興味のある方は一度献血ルームを訪れてみてもいいかもしれません。

2025年7月17日 水曜日

蓄積脱水

皆さん「蓄積脱水」という言葉をご存知ですか? 蓄積脱水とは、体内の水分が少しずつ失われ、長期間にわたって慢性的な脱水状態になることを指します。 急性の脱水とは異なり、すぐには症状が現れないため、見逃されがちです。 高齢者や慢性的な疾患を抱える方、または日常的に水分補給が不足している方に多く見られます。 水やお茶、スポーツドリンクなど、適度な塩分とミネラルを含む飲み物といったバランスの取れた飲み物でこまめに水分補給をしましょう。

2025年6月28日 水曜日

スイカのリコピン

スイカの美味しい時期となりました スイカは水分補給、利尿作用によるむくみの改善などの効果はよく知られています その他にもリコピンがトマトの1.5倍程含まれているそうです

2025年6月18日 水曜日

ペットボトル症候群

近年、夏の気温の高さによる熱中症が問題視されていますが、その熱中症対策で水分を多く取る方も多いと思います。 その水分補給が原因で起こる健康問題が最近注目されています。 それがペットボトル症候群です。 ペットボトル症候群とは正式には「清涼飲料水ケトーシス」と呼ばれます。この症状は糖尿病と診断されていない人でも突然発症することがあります。 糖分が多い飲料を飲むことで血糖値が上昇し、それによって喉の渇きを感じ、さらに飲み続けるという悪循環に陥ります。

2025年5月20日 水曜日

間もなく梅雨入り

最近雨の日が多くなってきました。 東海地方の梅雨入りは例年だと6月上旬です。 梅雨を快適に過ごすために、今のうちに湿気対策をしておきましょう。

2025年4月30日 水曜日

黄砂

黄砂は3月~5月がピークで、目のかゆみや結膜炎、鼻水、くしゃみなどの症状がでます。 対処としてはマスクや眼鏡を着用し、黄砂を部屋に持ち込まないよう洗濯は部屋干し、窓の開閉を最小限にしましょう。

2025年5月8日 水曜日

粉の日

五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せです。 小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日です。

2025年4月26日 水曜日

紫外線

紫外線には体内でビタミンDを作るなど良い面もありますが、一方で紫外線による健康被害に日焼けなど急性のものと、長年にわたる蓄積により皮膚ガンなどの病気になるリスクを高めるといった慢性のものがあります。 気象庁が観測している月別のUVインデックスによると、紫外線対策が必要とされている「3」以上の値になるのは3月から10月です。 日焼け止め、サングラス、日傘などで対策をしましょう。