ひまわり便り

2025年9月2日 水曜日

体調管理は呼吸から

先日脳科学の先生が言っていた体調管理の記事を読みました。 人間は自律神経が大事だと。そのためには呼吸が大切になってきます。 鼻から息を吸って肺に呼吸を入れることで脳の冷やされて自律神経が整うそうです。 頭を冷やすということは水を浴びることではなく、脳を冷やすすなわち自律神経を整えるということです。 このマスク社会になり、花粉症の時期にもなり呼吸がしずらい方など多いかと思います。 そのためには呼吸を整える、鼻から息を吸うことにもっと意識を向けてみること、そして肺にたくさんの新鮮な空気を取り込むことは大事です。 深呼吸も自律神経をととのえることからいいとされています。

2025年8月27日 水曜日

新型コロナ予防法

予防の基本として、まず屋内での小まめな換気と、マスクの着用や帰宅後の手洗い、うがいを徹底すること、そして体調がすぐれない日は登校や出勤、 会食を避けて無理をしないように行動しましょう。 また夏の時期は暑いため、屋外や密でないところでのマスクの着用は必須ではありませんが 混雑した場所や近距離で会話する場面、医療機関受診時にはマスク着用を推奨します。

2025年8月21日 木曜日

台風12号発生

九州の方で台風12号が発生しました。 気圧の変化で頭痛を起こしやすい方は気をつけてください。

2025年6月18日 水曜日

ペットボトル症候群 症状と対策

先程述べたペットボトル症候群の症状と対策のついて話していきたいと思います。 主な症状は「著しい喉の渇き・多尿・倦怠感・腹痛・嘔気・重症の場合意識の低下や昏睡状態」などがあります。 そこで対策としては、 ・水分補給には糖分が含まれない水やお茶(カフェインを含まない麦茶など)を主に摂取する。 ・甘い飲み物は嗜好品として楽しむ程度にとどめ、水分補給には向いていないことを認識する。 ・カフェインを含む飲料(コーヒーや紅茶)やアルコールは利尿作用があるため、水分補給には適していない。 これらのことに気をつけながら暑い夏を乗り越えましょう。

2025年5月20日 水曜日

食中毒

暑い日が多くなってきました。 細菌が原因となる食中毒は6月~8月、ウィルスが原因となる食中毒は11月~3月に多いです。 食品の管理や調理前後の手洗いなど、気をつけていきましょう。

2025年4月30日 水曜日

5月

5月は新生活の疲れや、気温の変化により体調不良を起こしやすくなります。 体調を整えるためバランスの良い食事を摂り、生活習慣を整え、適度に運動をし、睡眠をきちんととりましょう。

2025年5月8日 水曜日

コナモンの日

日本コナモン協会が2003年に制定しました。 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せです。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。

2025年3月31日 水曜日

耳を温める

耳を温めるグッズが色々出ています 耳たぶに貼るカイロや耳栓のように使うものなどよく売れているようです 耳が程よく温かくなるとほっこりします 

2025年4月9日 水曜日

子宮頸がんを予防する日

本日4月9日は子宮頸がんを予防する日です。 そこで子宮頸がん検診について簡単に説明いたします。 そもそも子宮頸がんとは、子宮の入り口にあたる「子宮頸部」で発生するがんのことです。 20歳代と30歳代の女性では最も罹患する人が多いがんのため、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けることをおすすめします。 子宮頸がん検診は、画像診断や腫瘍マーカーなど、ほかのがん検診で行うような間接的な検査ではなく、がんができる場所の細胞を直接採取して確認する検査です。 やわらかいヘラや、ブラシなどで、子宮の入り口をそっとこすって、細胞を採取する検査です。

2025年3月3日 水曜日

今日の天気

最近雨が降り続いていましたね。 暖かくなったらお花見をしたいですが、花粉症なので複雑な気持ちです。